株式会社ナンチク会社案内
14/16

所有株式数210,000株90,000株57,000株31,410株26,416株21,000株20,000株11,000株5,000株2,000株持株比率42.9%18.4%11.6%6.4%5.4%4.3%4.1%2.2%1.0%0.4%鹿児島市の鹿児島ビルで設立総会本社事務所を曽於郡末吉町(現曽於市)に設置豚処理施設操業開始牛処理施設操業開始鹿児島県・JA鹿児島県経済連・ナンチクで「鹿児島黒牛黒豚銘柄販売促進協議会」発足ナンチクハム志布志工場操業開始ポーション工場操業開始牛処理施設が日本初の対米輸出認定工場の認可を受ける豚処理施設を移転・新設食材工場操業開始香港向け輸出用和牛出荷式開催(BSE発生以来5年ぶりに再開)「SUFFA2008(ドイツ国際食肉加工協会主催)」において、ハム・ソーセージなどの加工品が、金メダル5個・銀メダル6個・銅メダル3個を獲得シンガポール向け輸出式典開催(牛肉・豚肉の輸出開始)「SUFFA2009(ドイツ国際食肉加工協会主催)」において、ハム・ソーセージなどの加工品が、金メダル9個・銀メダル6個・銅メダル6個を獲得牛処理施設が対タイ・対マカオ輸出認定工場の認可を受けるナンチクの「鹿児島黒牛」「かごしま黒豚」「天恵美豚」の3品目が “曽於市ブランド認証品目”に認証される「DLGコンテスト(ドイツ農業協会主催)」においてハム・ソーセージなどの加工品が、金賞2個・銀賞5個・銅賞1個を獲得末吉営業所と姶良営業所が統合され、末吉営業所が移転オープン(ナンチク直売店・レストラン肉の蔵)ナンチクの「鬼神ロースハム」「黒豚炭火焼豚」「黒豚餃子」(製造終了)「黒豚荒挽きウインナー」の4品目が“曽於市ブランド認証品目”に認証される商号を「南九州畜産興業株式会社」から「株式会社ナンチク」に変更台湾向け輸出出発式開催(BSE発生以来、16年ぶりに再開)ナンチク直売店・レストラン肉の蔵リニューアルオープンオーストラリア向け牛肉輸出出発式開催(BSE発生以来17年ぶり、輸出再開後は国内第1号)“平成30年度優良ふるさと食品中央コンクール”において「黒さつま鶏の生ハムスライス(製造終了)」が農林水産大臣賞を受賞牛処理施設が対EU輸出認定工場の認可を受ける豚処理施設が対タイ輸出認定工場の認可を受けるフードバンクそおとの食品譲渡に関する合意書締結式長年にわたる献血活動への協力が認められ日本赤十字社より「金色有功章」を受章第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会にて鹿児島県が総合優勝「あらびきポークウインナー」が“第68回ジャパン・フード・セレクション(2023年10月)”にてグランプリ受賞“第8回輸出に取り組む優良事業者表彰”にて農林水産大臣賞を受賞操業60周年を迎える「鹿児島黒豚MEGUMIウインナー」が“第80回ジャパン・フード・セレクション(2024年10月)”にてグランプリ受賞1963年(昭和38年)、わが国初の大規模な産地食肉処理販売会社として設立以来、消費者の視点に立った「安心・安全・高品質の食肉供給」を実践してきました。食肉を通じて食の安全を担う企業としてナンチクの事業活動は全国へ拡大しつつありますが、「ナンチクの使命」をよりどころとして、今後とも「安心・安全・高品質」の食肉供給を目指し、健全な成長を通して豊かな食生活を社会に貢献できるよう、企業活動を進めています。商号 株式会社ナンチク本社所在地 鹿児島県曽於市末吉町二之方1828代表取締役社長 南 喜一設立年月日 昭和38年5月9日操業開始 昭和39年10月5日資本金 4億9千万円年商 558億円(令和6年度実績)従業員数 728名(令和7年6月現在)グループ関連企業 志布志畜産、ナンチクファクトリー他数社事業内容 豚・牛食肉の製造販売・ハム加工品製造販売設立趣旨食肉流通機構の改善、合理化と南九州の畜産振興に寄与して肉豚、肉牛の主産地南九州と、東京、大阪等の大消費地を直結し、新鮮な豚肉、牛肉の安定的供給と、生産農家の経営安定による、所得向上を目的に設立された、我が国初の産地食肉処理の会社である株主名農畜産業振興機構鹿児島県日本ハム株式会社宮崎県曽於市鹿児島県経済連スターゼン株式会社鹿児島県信連宮崎県経済連全国共済連1963年1964年1964年1971年1976年1986年1990年1990年2001年2003年2007年2008年2009年2009年2010年2011年2012年2013年2014年2016年2017年2018年2018年2019年2019年2019年2020年2021年2022年2023年2023年2024年13会社概要資本金と主要株主沿革「畜産振興」を通して、安心・安全・高品質の食肉を提供し、豊かな食生活と地域社会に貢献します。企業情報企業理念

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る